宗教、各宗派に対応できます。仏式、神式、キリスト教、無宗教の音楽葬など。火葬のみを行う直葬もお任せください。

家族葬  ご家族だけまたはご家族と親しい方だけで行う(呼ぶ人を限定した葬儀)
     葬儀に最低限必要なものだけをご提供いたしますので
     あれも必要これも必要と予算が超えてしまう心配がありません。

しかしそんな家族葬にも注意が必要です。
葬儀の話をしたら(呼んでいない)人が来てしまうことです
お世話になった方に葬儀の話を黙ったままにしておくのは失礼に当たりますので
事後に必ず報告とあいさつをするべきでしょう。
さらにもう一つ問題になることがあります。それは葬儀後のこと
葬儀後にも遺族には相続手続きや法事、納骨などの打ち合わせに
忙しい作業が続く日々に故人の死を知った人が自宅に訪れたりするのです。
「知らなかったとは言え大変失礼いたしました、お線香だけでも」そんな人が
次から次へと押し寄せるのです、訪れれば遺族はその応対だけでも大変です。
しかも相手はみな同じ時間帯に訪れるわけではありません。
しかも訪れる人が香典やお供え物を持ってきた場合は
またお返しをその都度しなくてはいけません
一般葬だと参列者が多くて大変という考え方もありますが
見方によってはお礼と挨拶を一度で済ませることができ、
それが葬儀の意味だと考えられます。
本当に交友関係が広い人には家族葬を行うには無理があります。
著名人がよく「身内だけの葬儀」のあとに
「お別れ会」を実施するのもこういう理由です。

一般葬      従来の伝統式なお葬式  
         町内の方や故人様ゆかりの方にご参列いただくご葬儀です

直葬(火葬式)  お通夜や葬儀をご希望されない方へ火葬のみを行う形式

         ご自宅搬送、ご安置のち寝台車にて火葬場へ
         病院の霊安室で納棺後、火葬場併設の保管室安置後、翌日に火葬
         大きく分けて上記の二通りがあります
         なお炉前読経もご相談内容により手配いたします

生活保護葬    生活保護受給者が死亡したときには自治体の規定により施行した
         葬儀社に葬祭扶助が支給されますので負担がありません
         原則的には受給者本人が死亡の場合に適用ですが
         親族が生活保護受給中で、
         ほかに金銭援助者がいない場合は適用されます

葬儀にかかる費用

基本祭壇料金
祭壇、枕飾り、お迎え寝台車(10km以内)、ドライアイス、棺、遺影作成、
霊柩車、式場銘旗、係員、火葬場案内員

別途付帯料金
火葬料、火葬場待合室、式場料、テントや椅子、冷暖房器具、受付事務用品、
タクシーやマイクロバス、式場案内看板、貸布団、貸衣裳、楽器演奏

接待費用
会葬礼状、通夜当日会葬供養品、通夜料理、当日料理、飲み物

宗教者お礼費用
通夜、葬儀告別式に来ていただいた僧侶。神官、牧師、神父へのお礼



神式の祭壇(鹿児島県奄美地方出身者は神道の葬儀が多い)

神道の形式で行われる葬儀を神葬祭と言います。
神道では人が亡くなることを帰幽(きゆう)と呼びます
仏式は故人を極楽浄土に送るための儀式ですが神道は故人の御霊を
その家にとどめ家の守護神となってもらうための儀式です、仏式のように線香や焼香を用いることはなく、
これに当たるものが玉串奉奠です
玉串を奉げた後は二礼二拍手一拝の作法でお参りしますが
神葬祭から五十日祭までは音を立てないようそっと手を合わせる忍び手にします。

葬儀で神官が奏上する祝詞の中で故人の生前の歩みを
ご遺徳を偲ぶことになりますので前もって略歴をお伺いします。

一般的な通夜祭(遷霊祭)の流れ
斎主一拝  式場の明かりを消します
遷霊詞   斎主が遷霊の詞を唱えます。このとき一同は平伏します
霊璽安置  霊璽を祭壇に安置します。霊璽(れいじ)とは仏式の位牌に当たる
斎主一拝  一同拝礼
献撰
遷霊祭詞  終わりましたら式場の明かりをつけます
玉串奉奠  仏式の焼香に当たり斎主に続いて喪主から順に玉串を奉げます
斎主一拝  一同拝礼
撤撰
通夜祭 遷霊祭を終了 

一般的な葬場祭の流れ
参列者着席
斎主入場  
開式の辞
修祓の儀   斎主が式場や柩、参列者を祓い清め参列者は頭を下げる
献撰     斎員が三宝に用意されている神撰と供物を供え楽員が雅楽を奏でる
祝詞奏上   祭壇前で斎主が故人の略歴や人柄を盛り込んだ祝詞を奏上する
誄詞奏上   齋員が故人の人徳を偲び故人の足跡を述べ誄詞を奏上する
弔辞弔電披露
玉串奉奠   斎主に続いて喪主から順に玉串を奉げます
撤撰     齋員が祭壇に供えた神撰と供物を下げます
斎主退席 
閉式の辞

神戸市内でも長田区は在日朝鮮、韓国人が多く住んでいます

日本と韓国、朝鮮では食べ物が違うように葬儀の方法や考え方が大きく違います
韓国、朝鮮は儒教の国ですので在日の方は儒教のしきたりを
日常生活の中にも取り入れておられ、お葬式や法事も儒教のしきたりで行います
もちろん日本も本来は朝鮮半島からの文化的な影響を受けていますので
儒教精神は多く残っています
先祖を大切にする。目上を敬うなどはその典型です

自宅で執り行い、伝統に従い3日間掛けて行いました。

  日本との大きな違い
水またはアルコールをしみこませた脱脂綿で身体を拭う
このときに髪の毛、手の爪、生米、紙幣を準備した2つの袋に入れておき納棺の時に柩に入れる

寿衣・・・スイ(白装束)着せ掛け布で覆う。
     洋服を着せることが多いが
     朝鮮福であれば襟を右前にしてオッコルムを結ばない。 

柩の蓋の上に白か黄色、黒の絹布を覆う
その上に故人の身分を象徴する言葉を書き込んだ弔旗を掛ける
赤色の絹か綿の布を使い白色で書く(長さ2m幅70cmくらい)

   弔旗の書式  男子の場合   学生○○公之柩
          女子の場合   儒人○○氏之柩

祭壇の飾り付け・・・写真、位牌、燭台、香炉、酒杯、果物、供花など
祭壇のお供え物・・・飯、汁、餅、肉、魚、キムチ、ナムル、
          果物、栗、ナツメ、干し柿など
祭壇前に机(サン)を置いて親族が集まって一人ずつ故人へお酒を奉げます

運柩(ウンク)  出棺、故人の柩を霊柩車に乗せる
その後、祭祀(チェサ)として霊柩車の出発に先立って霊柩車の後ろ側で
       祭床を置き行うこともある
祭床にお供え物を陳列する・・・酒、肉、魚、果物など(飯、汁は置かない)
蝋燭に火を点け喪主が線香に香炉に挿して祭祀者が一斉に再拝する
喪主が酒杯を一回だけ奉げ再拝する
箸をトントンと三回揃えて肉や魚の上に載せる
告辞を長老または先輩にあたる人が読む
喪主以下親族は一斉に再拝する
   告辞を燃やし、以上で祭床を片付ける

告辞の文章・・・霊柩を担ぐことになりましたので行かれるところは
        すなわちお墓であります
        すべてのものを載せ礼を尽くしておりますので
        永遠のお別れであることをお告げ致します

出発間際に喪主あるいは親族代表が参列者に謝意を表す意味でお礼を述べる
挨拶が終われば霊柩車は火葬場に向けて出発

1970年代までは遺体を飛行機で運び土葬することが多かったが
最近は日本で葬儀を行い日本で火葬して埋葬するのがほとんどである

   遺骨の安置 
      在日同胞の場合は火葬の直後に寺院に納骨していることが多い
      一旦自宅に戻り、一定の日数を経て寺院に納骨する
      墓地がある場合は直後あるいは日数を経て納骨する
      祖国の墓地に納骨する

凶祭・・・満二年にわたる服喪期間の祭祀のこと
       祭床にお供えする    酒杯を奉げる
       焼香する(クンチュル2回) 黙念でもよい

ご依頼の流れ

  • お葬儀の流れ
  • まずは当社にお電話ください。{0120-180846}寝台車でお迎えに上がります
  • ご安置 故人様のお布団をご用意ください(無ければ当社でご用意いたします)
  • 枕飾りの用意、宗教者様への連絡、当社の係員との打合せ{事前見積は確認のみ}
  • ご納棺(お棺の中に入れてあげたいものがございましたらご用意ください)
  • お通夜準備、供花、供物の順番を確認、通夜開式1時間前を目安にお集まりください
  • お通夜 通夜ぶるまい、受付より引継ぎ、弔電、精進落としの確認、車両の確認
  • 葬儀告別式準備、供花、供物の追加があれば連絡、開式1時間前にはお集まりください
  • 葬儀告別式   喪主様によるご会葬者へのご挨拶、故人様との最後のお別れ
  • 出棺、火葬   霊柩車に柩を載せる。霊柩車を先頭に火葬場に向かう
  • 精進落とし   喪主様よりご親族へご挨拶、会食
  • お骨上げ    主だった人で収骨に行きます
  • 還骨初七日法要 繰り上げて行う方が増えています。神式は十日祭を行います
  • 帰宅      自宅に遺骨を安置される方は中陰祭壇を設置

会社概要

事前相談の大切さを広げ葬儀で後悔する人をなくしたい


死は避けることのできない一大事です。お葬式は大変、
これは紛れもない事実です
人生の最後を考えることは決して不謹慎ではなく
むしろ前向きなことだと思います
今日一日をより良く生きることができるのでは
ないでしょうか
迎えてほしくない、迎えたくない、
でも誰もが迎えるその瞬間
家族は決して平常心ではいられません。
そんな中お葬式の手配をするため
慌てて葬儀会社を調べ乏しい知識で
決定しているのが実情です。
お葬式に詳しくなる必要はありませんが
前もってある程度の知識を持っておくことが
必要だと思います
世の中にはたくさんの葬儀会社があります。
「不安」「心配事」の尽きない葬儀業界に
新しい風を起こし
ご遺族の気持ちが少しでも楽になるように
ありがとうと言っていただけるお葬儀を目指して
半歩先の気遣いを心掛けた奉仕の心を
提供できるよう努めてまいります
当社は遺された方にとってまた故人様にとって
別れという大切な節目である葬儀に携わる者として
いただいたご縁を大事にお付き合いしていきます。
古き良き伝統や風習を大事にしながら
葬儀式場で遺品の展示や生演奏を実施、
また生前のお見積もりや遺品整理、海洋散骨、
永代供養や合祀墓などお墓の問題など
昨今の社会情勢における各種の問題に取り組み
疑問、不安を解消し
今後も現状に満足せず、さらなる努力を積み重ね、
良いお葬式だった「二葉典礼に頼んでよかった」と
言って頂けるよう日々邁進していきます。




会社概要

会社名二葉典礼有限会社
代表者永濱時子
設立日1997年6月23日
住所神戸市長田区二葉町8丁目6番1号
電話番号078-621-0845

沿革

1997年
6月
二葉典礼有限会社設立 
神戸市の生活保護葬、福祉葬を執り行う
2009年
12月
兵庫県高齢者生活協同組合生活支援事業「なごみ葬」の指定業者となる
毎月、開催される事前相談会に葬儀業者として参加
2014年
4月
神戸平和霊苑に共同墓ができる
指定業者として企画段階から関わり助言する

当社へご相談に来られる時は
電車でお越しの場合 :JR、地下鉄新長田駅南へ徒歩10分 地下鉄海岸線駒ヶ林駅西へ徒歩5分
お車でお越しの場合 : 国道2号線を須磨方面へ淡路信用金庫を左 南行き一方通行を南下
           ふたば学舎内に駐車場有

powered by crayon(クレヨン)